前撮り・フォトウェディング 華雅苑

BLOGブログ

婚礼和装の種類&衣装ごとの髪型をご紹介!

結婚式といえば、まず思い浮かべるのはウエディングドレスという方が多いのではないでしょうか?真っ白な純白のドレスを着て、チャペルで式を挙げているイメージは結構思い浮かぶと思います。
反対に、和装はあまり接する機会がなく、結婚式で着ることができる着物はどんなものがあるのか、あまり知らない方が多いのが事実です。
そこで、今回は婚礼和装の種類、衣装ごとの髪型をご紹介します。

1.白無垢

和装の婚礼衣装の中で、最も格式の高い衣装が白無垢です。洋装でいうとウエディングドレスにあたります。白無垢を着る際は、打掛だけでなく、掛下、帯、足袋、懐剣、筥迫(はこせこ)など、全てを白で統一します。日本では、昔から『白』は神聖な色とされているので、白無垢は花嫁にふさわしい衣装になりました。また、『どんな色にも染まる』と意味を持ちます。

白でも、正絹(生成り色)と化繊(純白)の2種類がある!

同じ白色でも、正絹(生成り色)と化繊(純白)の2種類が存在します。正絹は字の通り、100%が絹で出来ています。ベージュまでとはいきませんが、クリーム色のような『生成り色』です。化繊と並べてしまうと、“汚れているのでは?黄ばんで見える”と思う方もいますが、決して汚れているわけではなく、絹本来の色味ですので、ご安心ください。
化繊の白無垢は、化学繊維でできているので、絹に比べて艶っぽい写りになります。その為、写真には衣装の柄が写りにくいというデメリットもあります。
実際のところ、写真で見ると、正絹も化繊も違いはそこまで分からないので、柄をしっかりと写したいという方は、正絹の白無垢がお勧めです。

2.色打掛

色打掛は白無垢とは違い、さまざまの色の打掛があります。柄も、鶴、花、雲、おしどりなどがあります。色打掛は、『嫁ぎ先の色に染まる』や『生まれ変わり』を意味します。白無垢の『白』から、生まれ変わりを意味する『血=赤色』に変わるということで、結婚式の色直しの順番は白無垢から色打掛の流れが王道と呼ばれています。

3.引き振袖

引き振袖は、江戸時代に武家の娘が婚礼衣装として着用していた正式な和装です。裾が長く、裾を引きずって歩くことから引き振袖と名付けられました。引き振袖のなかでも、黒色が最も格式が高いと言われており、一般的に『黒引振袖』と呼ばれています。白無垢の『どんな色にも染まる』という意味に対し、黒引振袖は『他の誰の色にも染まらない』という意味が込められています。

成人式で着た振袖とは何が違うの?

振袖は未婚女性の正装です。ただ、振袖といっても、成人式用と、結婚式用では違いがあり、大きく分けて3つあります。
1つは、裾の長さです。振袖は、裾の長さによって『小振袖』『中振袖』『大振袖』と呼ばれています。成人式で着られている振袖は、中振袖が用いられることが多いです。結婚式の際は、大振袖となり、おはしょりをせずに裾を引いて着ます。
2つめの違いは、振袖の下に下着を着用するかどうかです。
結婚式の際には、第一礼装をしなければいけません。通常、引き振袖を着る時には、長襦袢と呼ばれる下着と、振袖の2枚重ねて着る決まりとなっています。引き振袖の時には、長襦袢を着用しますが、成人式の時は着用はありません。

3つめの違いは、身につける小物です。
【結婚式】                     
帯:丸帯(幅66㎝/長さ4m)                  
草履:金色の三段草履(高い)                 
胴回り小物:帯揚げ、帯締め、抱え帯、筥迫、懐剣   

【成人式】
帯:袋帯(幅31㎝/長さ4.2m)
草履:柄もの草履(低い)
胴回り小物:帯揚げ・帯締めのみ

このように、同じ振袖で異なる部分がたくさんあることが分かります。

婚礼衣装の髪型

白無垢は、『角隠し』『綿帽子』『洋髪』の3種類から選ぶことができます。
色打掛、黒引振袖は『角隠し』または『洋髪』から選びます。
角隠しは、高いまげを結った日本的な髪型(文金高島他)の上に、頭を覆う形で被る帯状の布のことです。綿帽子も、角隠しと同じく文金高島田の上に被る、白い袋状の被り物です。本来は、真綿を加工して広げてつくる防寒具だったようですが、のちに婚礼衣装の1つとなりました。
この2つをするには、専用のかつらを被るか、地毛であれば必ず高さのある髪型にしなければいけません。特に、角隠しは文金高島田と呼ばれる髪型にした状態にしてから被ります。綿帽子の場合は、ヘアセットで高さが出せなくても、綿帽子キーパーという高さをだすための専用の器具をつければ、被ることが出来ます。
角隠しや、綿帽子が似合うか心配な方は、無難に洋髪スタイルを選ぶと良いでしょう。

角隠し
綿帽子

紋付羽織袴

男性の婚礼衣装は、紋付羽織袴です。その名の通り、家紋がついている袴のことです。袴の色は、さまざまですが、黒色がベーシックとされています。家紋は、左右の袖に1つずつ、胸元2つ、背中上部に1つと、合計で5カ所入ります。紋付羽織袴を着ることになり、初めて自分の家紋を知ることになった、という男性は少なくないようです。小物は、白扇を持ち、雪駄を履きます。

まとめ

・白無垢には『どんな色にも染まる』という意味がある。また、正絹と化繊の2種類ある。
・色打掛は、『嫁ぎ先の色に染まる』や『生まれ変わり』を意味している。
・黒引振袖には『他の誰の色にも染まらない』という意味があり、成人式の時に着る中振袖との違いがいくつかある。
・和装時の髪型は『角隠し』『綿帽子』『洋髪』の3種類あり、衣装によって出来る髪型が異なる。
・男性の婚礼和装は、紋付羽織袴の1種類となる。

着物の名前は知っていても、着物に込められた意味や着付けに使われる小物など、初めて知ることも多かったのではないでしょうか。これを機に洋装だけでなく、和装もぜひ視野に入れてみてくださいね!

page top